2024-09-23

【自分のアタマで考えよう】独自の視点で意見を持つための社会派ブロガーの極意

著者出版
ちきりんダイヤモンド社:2011/10/27

政治・経済・国際関係・ビジネス・キャリア・流行など幅広いテーマを、社会派ブロガーとして独自の視点や切り口で捉えている。

概要

「知っている」と「考える」はまったく別モノ。

【知識】は過去の事実の積み重ねであり、【思考】は未来に通用する論理の到達点。知識の多くは過去において他の人が考えた結果を書籍や講義から記憶してるもので、考えるべき時に知識を取り出すのは他人の思考をただ提示することに変わりない。重要なことは知識と思考をはっきりと区別すること。

本書から自分のアタマで考えるために重要だと感じたプロセスを一部紹介する。

最初に考えるべき「決めるプロセス」

会議に結論が出なくてずるずると長引くことがよくある。何かを決めるときには「情報」とは別に「意思決定プロセス」が必要。

例えば買い物において価格情報をひたすら収集するのではなく、上限の値段を設定してフィルタリングすることなど。なんとなく夕食を考えながらスーパーへ行くより、メニューとレシピを決めてから買うべきものをリストアップすれば時間もお金も無駄がない。意思決定においては今求められている情報に集中することが大切。

意思決定プロセスが明確なほど、情報収集の精度が上がり必要な時間も大幅に短縮される。

思考は情報収集作業ではなく、インプットした情報をアウトプットして結論に導く変換プロセスである。仮の結論でも間違っていても、なんらかの結論にたどり着くべき。

「なぜ?」「だから?」と問う

数字を見たら2つの問いを立てる。

数字の背景を探る「なぜ?」と、データの先を考え予測する「だからなんなの?」だ。

なぜ売り上げが伸びてるのか、そしてそれは来月にも続くのかあるいは落ち込むのか。数値で反映された事実を、人より深く読み取るために必須の考え方だ。

判断基準はシンプルに

選択肢が多く判断基準が複雑になると物事の決定打が欠ける。

レストランを選ぶにしてもジャンル、味、口コミ、雰囲気、価格、立地、予約など総合的に勘案すると必ず一長一短になる。だから予算は〇〇円といった条件を作って判断基準を絞っていく。いくつもある判断基準はすべてが同程度の重要度ではないので、その時々にもっとも重要な基準を見極めて判断する決断力が試される。

判断基準の決定プロセスの一例に、婚活女子マトリクスにおける「相性」と「経済力」がある。相性も経済力も基準以上ならOK、どちらも基準外ならNGとなるのは明確。問題は相性と経済力のどちらかが基準を満たさないときに、どちらの基準を優先して判断材料にするかである。

そこで自分軸と相手軸で考えてみる。相性は自分の慣れや努力次第で調整できるが、経済力は相手次第になってしまうところが大きい。つまり相性が良くても経済力のない人より、相性がいまいちでも経済力のある人のほうが婚活女子から見た価値は高い。このような視点を持つことがシンプルな判断基準を備えるということ。

現実的にはもっと複雑な問題が多く、簡単に判断基準を絞り込むことはできないが、思い切ってシンプルに削っていくことで本質が浮かび上がる。

レベルをそろえて考える

「5回も契約更新しているのに正社員になれず待遇も立場も不安定な非正規雇用は禁止すべき」という意見に対して「契約社員として一定期間だけ働きたいニーズも多く、働き方の多様性の確保も必要ある」と反論されたとする。

二者には議論のずれが生じており、議論のレベルにずれがある。

意図的に議論回避や認識の誤謬を狙ったりと、本質を隠すために利用されているときがある。議論や主張に違和感があったら、レベルをそろえると相手の本音や隠している本質が見えてくる場合がある。

上記の例でいえば、正社員になりたいのに待遇改善されない非正規雇用への対策を講じたくないための回避主張となっている。

意図せずこのような議論レベルの食い違いが生じることもあるが、相手が狙っている場合は的確にレベルをそろえて本質を捉える必要がある。

データをトコトン詰める

本書では日本の自殺人口の多さとその原因データを例に出している。

全体の自殺要因の多さを数だけで見れば健康問題が顕著で、次いで経済問題が多い。高齢化やうつ病の増加から健康問題と直結させてしまうが、見方を変えると違った側面が見えてくる。

自殺要因を男女別に並べなおすと男性の経済問題が多い。さらに年代推移をみると1998年に男性自殺率が高く、その時代背景には経済危機による金融業界の混乱が関係している(日本列島総不況年)

対して女性は健康問題がぶっちぎりで多いが、経済問題においての自殺率は相当に低い。

自殺概要資料を一つとっても、ただ表面的な数値をなぞったものと、深く読み込んで考えた内容から受ける印象は大きく変わる。

知識は「思考の棚」に整理しよう

知識と思考の最適な関係は「知識を思考の棚に整理する」である。これによって個別の知識が意味を持ってつながり、全体として異なる意味が見えてくることがある。この統合された知識から出てくる新たな意味を洞察と呼ぶ。

思考の棚を持っていると、次に知りたい情報を意識的にとらえることができるようになり、欲している情報に敏感になれる。これが知識の正しい格納。

さらに常日頃から考えた仮説を格納しておけば、裏付けとなる新たな情報を入手した際に、瞬発力のある思考の結論を導き出せる。気の利いた意見を述べる頭の回転が速い人は、こういった知識と思考の整理がしっかりできている人である。

感想・書評

2005年から自分の思考をブログに書きしたためている、社会派ブロガーちきりん氏による著書。TwitterやVoicyでよく見ますが、とても参考になる話や的を射た意見が多いです。

SNSで影響力の大きい人にありがちな、とがった発言なども見られないような気がします。きっと長年インターネットを渡り歩いてきた、処世術のようなものがあるのでしょうね。

自分のアタマで考えた意見が常に支持されるとは限りませんが、借り物の意見やつまらない感想を述べる程度から脱却した、社会人としての品のある議論には欠かせないスキルだと思います。

テレビのニュースを見て「へ~」と頷いて次の日には内容を忘れてしまうような人に、思考力を鍛えるトレーニングとしておすすめできる一冊です。

一冊一息(当ブログ)では、商品を紹介する際にアフィリエイトサービスを使用しております。amazonや楽天、その他のショップの販売ページは当サイトの運営ではございませんので、特定商取引法に基づく表記は各サイトにてご確認ください。
また、記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。継続的なサイト運営及びコンテンツ制作の為、ご理解お願い申し上げます。

Audible

Amazonの聴く読書『Audible』は話題の名作文学や、社会人としておさえておきたいビジネス書など、12万以上の作品が聴き放題のオーディオブックです。
本屋大賞や芥川賞受賞作、嫌われる勇気といった自己啓発書など名作が多数。

関連記事